イベント用品レンタル・衛生対策もダスキンレントオール

イベント成功への道

新入社員研修の成功ポイントは?社会人の第一歩をサポートしよう!

社員のスキルアップや、新しい業務を始める際のレクチャーなど、多くの企業でさまざまな研修が開催されています。その中で新入社員研修は、社会人・組織の一員として歩んでもらうための第一歩として、非常に重要な意味合いがあり、ほぼすべての企業で取り入れているといっても過言ではないでしょう。
今回は、新入社員研修の準備をスムーズにするためのポイントをご紹介します。


  • 新入社員研修の目的とは
    • -【1】社会人であることを自覚してもらう
    • -【2】会社について知ってもらう
    • -【3】現場で働く上での基礎知識を取得してもらう
  • これで失敗なし!新入社員研修を設計する際のポイント
    • -【1】事前にリサーチする
    • -【2】内容に合わせてスタイルを変える
  • 研修に向けて必要な準備
    • -【1】日程や会場を決める
    • -【2】備品を手配する
    • -【3】資料・マニュアルを作成する
    • -【4】スケジュールを作成する
  • こんなことも?!おもしろ新入社員研修
    • -【1】子供に揉まれる?!
    • -【2】ひたすらウォーキング!
    • -【3】オリジナル漫才づくり
    • -【4】研修なのにチャンバラ?!

新入社員研修の目的とは

新入社員研修は、これから実際に現場で働いてもらうためのいわば“準備期間”として、いざ現場に出たときに必要な最低限の知識・スキルを習得してもらうことを目的としています。ここで、改めて確認しておきましょう。

【1】社会人であることを自覚してもらう

入社したての新入社員は、どうしても学生感覚が残っていることが多いので、「研修」を通じて社会人としての一員になったことを改めて自覚してもらいます。加えて、社会人としての振る舞いやビジネスマナー、意識の持ち方を知ってもらう目的もあります。

【2】会社について知ってもらう

これから会社の一員として働いてもらうために、まず自社がどのような信念をもって企業活動をしているかを、きちんと理解してもらわなくてはなりません。加えて、新入社員のモチベーションを高めるため、どのような事業をしているのかや、取引のある企業なども知ってもらいます。併せて、自社のコンプライアンスについてもレクチャーすることが多いです。最初の研修の段階で把握してもらうことで、社員としてのあるべき姿を確立してもらう狙いもあります。

【3】現場で働く上での基礎知識を取得してもらう

新入社員なので、即戦力としてではなく現場で一から育てていきますが、実際に業務をする上で最低限必要な知識は研修の場で教えられていることが多いです。例えば、ビジネスメールの書き方やパソコンの基本操作・電話応対の仕方など。現場の社員は忙しいことが多く、手間を省くことも意図してのことでしょう。

これで失敗なし!新入社員研修を設計する際のポイント

研修を設計する際、あれもこれも盛り込んでしまうと、新入社員にとってハードルが高すぎる内容となってしまう場合も……。まずここでポイントを押さえておきましょう。

【1】事前にリサーチする

新入社員研修を設計する前に、まずは下記2点を踏まえることで、有意義な内容にすることができます。

〈新入社員レベルの事前把握〉
研修の内容は、難しすぎると新入社員にプレッシャーがかかりすぎますので、レベルに合った内容にする必要があります。そのために、事前にレベルを把握しておきましょう。内々定の段階でオンライン経由等の課題を出したりすることで、個々のレベルがある程度見えてくるでしょう。

〈経営陣や現場社員の意見〉
新入社員と実際に仕事を共にするのは研修担当部署ではなく現場なので、どういったことを予め研修しておいて欲しいかは現場の意見を聞くとスムーズです。また、併せて経営陣にもヒアリングし、新入社員が身につけるべきスキルを把握しましょう。

【2】内容に合わせて研修スタイルを変える

研修=座学とせずに、内容によって学びやすい形式を取り入れると、より実になることでしょう。ここで、代表的な研修の形式をご紹介します。

〈Off-JT〉
講演会やオンライン講座など、通常の業務とは離れて行う研修。配属される現場の仕事内容に関係なく、全員が知っておくべき内容の教育がこれに当たります。新入社員研修の場合、ビジネスマナーなどが、業務に当たる前に知っておくべき一般的な知識です。

〈ロールプレイ〉
実際の現場で起こりうるシーンを想定し、複数の人がそれぞれの役を演じながら対処法を学ぶ研修。例えば、営業職の場合、「営業担当」と「お客様」に分かれて演じることで、本番のシミュレーションがしやすくなります。

〈グループワーク〉
テーマに対して、複数からなるグループで互いに協力しながら解決策を見出す研修。目的によって「作業型」と「プレゼン型」に分けることができる。
前者は、言葉通りモノを制作するワークで、予め与えられた材料や条件・テーマなどをもとにグループで一つの成果物を作ります。
一方、後者は、テーマに基づいた提案や解決策をグループで考えます。
いずれの場合も、場を仕切る人・アイデアを出す人・それを形にする人など自然と役割分担がなされるので、チームワークの形成も望めます。

〈OJT〉
現場にて実務を学ぶ研修。実施に現場の先輩や上司が世話役につき、共に業務をこなしていきます。実務能力を獲得するとともに、新入社員自らが考える力も養います。

〈レクリエーション〉
新入社員の団結力やモチベーションを高めるために行う研修。実務に直結するいわゆる“お堅い”内容ではなく、遊び心あるワークで楽しみながら行うパターンが多いです。

研修に向けて必要な準備

新入社員研修のカリキュラムが決まったら、準備を進めていきましょう。ここで流れをご紹介します。

【1】日程や会場を決める

研修の内容が決まり、どれくらいの日程が必要なのかが見えてきたら、日取りを決めましょう。また、研修の内容によっては外部から講師を招くケースもあるので、社内で行うのか、外部のセミナールームを借りるのかの会場選びもしてください。新入社員研修は、だいたいどこの会社も同じ時期にするので、会場を借りる際は早めに手配する必要があります。

【2】備品を手配する

イス・テーブル・マイク・スクリーン・プロジェクターなど、研修内容に沿って必要なものを手配します。社外の会場を借りる場合、持ち込むのが大変な大型機材などはレンタルも考慮しましょう。会場への搬入はもちろん、設営までお願いできる業者もあるので、事前に相談するのがおすすめ。

【3】資料・マニュアルを作成する

当日に使う資料やマニュアルなどを作成しましょう。ビジネスマナーやパソコン操作の研修などは、毎年同じ内容の資料を流用できますが、コンプライアンスや現場のマニュアル等は、都度アップデートされる場合もありますので、古い情報のままになっていないかチェックする必要があります。

加えて、新しく研修メニューを追加した場合などはその資料を作成しなくてはなりません。研修メニューによっては実際の現場メンバーがレクチャーするケースも出てくるので、その際は該当の担当者に資料づくりを依頼するのをお忘れなく。

【4】スケジュールを作成する

新入社員研修は、数日から場合によっては数週間かけて行うことが多いので、日程・時間ごとに入れるメニューを割り振りしておきます。現場の社員や外部講師に登壇してもらうこともあるので、なるべく早めに決めましょう。
また、スケジュールは研修を担当する社員全員に共有し、それぞれが何をするのかを事前に把握してもらうとスムーズです。

こんなことも?!おもしろ新入社員研修

新入社員研修は、担当者が一方的に話すだけだと、聞くほうはどうしても集中力が切れてしまうもの。そこで、ここではユニークな研修の事例をご紹介します。

【1】子供に揉まれる?!

ファミリー層をターゲットとしたとある企業では、接客をする際に子供へ上手に対応できるよう、幼稚園で一緒に過ごすという研修をされているようです。一緒に遊んだり、お世話をサポートしたりを経験すると、子供への接し方はもちろん保護者の立場も分かるので、それが現場での仕事に繋がるのでしょう。

【2】ひたすらウォーキング!

某企業では、ただ歩くだけのいたってシンプルな研修が行われています。その距離、なんと35km!全員で1歩また1歩と進んでいくというなんとも地味な研修ですが、物ごとを地道に達成するという狙いや、チームで声をかけあって困難に立ち向かうという狙いがあるよう。ちなみに、この35kmを12時間かけて歩いたそうです…。

【3】オリジナル漫才づくり

こちらも一風変わった研修で、オリジナル漫才を1日で作りあげるというものです。お笑いタレント養成スクールの講師を招いてレクチャーをしてもらい、ネタが完成すると社長の前で披露するのです。なぜこのような研修をするのか疑問が沸いてきそうですが、ビジネスシーンで意外と役立つというのだとか。例えば、商談が煮詰まった際など、場の空気を変えるためにユーモアが有効になることもあるからだそうです。ユーモアセンスがあると強みになりますし、そういった意味では有効な研修かもしれません。

【4】研修なのにチャンバラ?!

その名の通り、腕についたボールを刀で落とすという内容。刀といってもスポンジなのでもちろん安全です。一見ただのレクリエーションに思えますが、チーム戦・大将戦にすると味方同士で勝つための戦略を練る必要があり、チームワーク形成に繋がるとか。もちろん、新入社員同士の中が深まるというメリットもあります。

イベント会場でeスポーツ体験!eスポーツlightイベント会場でeスポーツ体験!eスポーツlight

機材レンタルだけでなく、企画立案から
会場設営・運営・撤収までサポート

イベントについての
ご相談はこちらから

TOP