ベビー用品はこちら

イベント用品レンタル・衛生対策もダスキンレントオール

はじめてのイベント担当

「地鎮祭」を失敗なく行う準備ポイント〜住宅着工前の一大イベントを成功させるために〜

住宅を新築する際や、土木工事を始める前に行う儀式「地鎮祭」。念願のマイホームを建てる人はもちろん、企業や組織においても新しい建物を建てる際は希望に満ち溢れているものです。なので、幸先のよいスタートを切るためにも地鎮祭は何の問題もなく終える必要があります。

地鎮祭は、基本的に、施工業者が取り仕切る儀式なので、すでにノウハウがあるかもしれませんが、初めて担当する際などにはどうすれば良いか分からない人がいるかもしれません。一方、施主としても、どんな儀式なのかくらいは知っておきたいものでしょう。
そこで、今回は地鎮祭とその準備について詳しくご紹介します。


  • そもそも地鎮祭は何のためにやるの?
  • 準備すべきことをご紹介
    • -【1】神主さんへ依頼する
    • -【2】当日必要なものを手配する
  • 地鎮祭当日の流れを確認しよう
  • 地鎮祭の疑問はここで解決
    • -【1】雨天の場合はどうなる?
    • -【2】当日の服装は?

そもそも地鎮祭は何のためにやるの?

地鎮祭は、昔から行われてきた儀式ですが、その意味合いについてきちんとご存知でしょうか?そもそも、地鎮祭は「安全祈願祭」とも呼ばれていて、その意味は2つあります。

1つ目は工事をする土地の神様に、利用させてもらう許可を得るため。なぜ神様の許可が必要なのかというと、今では土地には持ち主がいますが、はるか昔は神様のもので人間がそれを借りて使わせていただいているという考えだったからです。
2つ目は、工事を行う際の安全と建物が何ごともなくその場所に末永く建っていられることを願うことです。

どちらも重要な意味を持つので、現代にまで儀式が引き継がれているのです。ちなみに、地鎮祭の日取りは、慣例的に大安・先勝・友引といった吉日の午前中が一般的です。

準備すべきことをご紹介

地鎮祭は、神様に対して人々の安全を願う儀式なので、失敗は絶対に避けたいところ。そこで、ここでは地鎮祭に必要な準備についてご紹介します。

【1】神主さんへ依頼する

当日、神様への祈祷をしてもらうので、まず神主さんに依頼しておかなくてはなりません。神主さんはその土地の近所にある神社へお願いにいき、詳細を打ち合わせします。遅くとも、式の2週間前くらいには打ち合わせを終えておくのが良いでしょう。大規模で行う場合は、1ヵ月前くらいに伺ったほうがいいかもしれません。

神主さんとの打ち合わせでは、式の日時を決めたり、参加人数・施工会社や施主の氏名・など必要事項をお伝えしたりします。加えて、神主への謝礼金額を決めたり、お供え物をどちらが用意するのかを決めたりもしておきます。

【2】当日必要なものを手配する

当日に向けて、施工業者・施主がそれぞれ準備をしなくてはなりません。具体的に必要なものは下記です。

<施主に準備してもらうもの>
地鎮祭の準備は、基本的に施工業者が責任を持って進行しますが、お供えものにあたる「神饌(しんせん)」は施主に用意してもらう場合もあります。神饌については神主さんから指示をもらえることが多いですが、具体的に必要なものは下記です。

  • ・米(一合)
  • ・塩・水(各一合ずつ)
  • ・清酒(一升、縁起のいい名前のものだとなおよい)
  • ・海の幸(鯛・鰹節・するめ・昆布など)
  • ・季節の果物
  • ・野菜(大根・人参・レンコン・菜物など)

なお、お供え物を神主さんの方で準備してもらう場合は、「お供え物料」をお渡しする必要があります。

<施工業者が準備するもの>
施工業者は、当日式を行う場所を設営するので、下記が必要になります。

  • ・笹竹(4本)
  • ・しめ縄
  • ・バケツ3杯程度の砂
  • ・スコップ
  • ・テント・イス
  • ・青白幕・紅白幕

これら地鎮祭に必要な用品は、セットでレンタルできる業者もあります。準備はもちろん、神主さんの手配や祭壇周りの飾り方など、当日のセッティングまでしてもらえることが多いですので、人手が足りない際などには便利です。

地鎮祭当日の流れを確認しよう

地鎮祭の儀式は、だいたい30分程度、長くて1時間ほどかかります。もちろん、地域によってやり方が異なることもありますが、ここでは一般的な当日の流れをみていきましょう。

【手水】
会場に入る前に、手水桶から水をすくって両手を洗います。これは、心身を浄める意味があります。手水を終えたら会場に入り、神主の開会宣言によって地鎮祭が始まります。

【修祓(しゅばつ)】
神主が、大麻(おおあさ)を左右に振って、参列者と祭壇に飾られたお供え物にお祓いをして清めていきます。

【降神(こうしん)】
氏神様を祭壇に迎える儀式を行います。神主が「オオ〜」と声を発する儀式なのですが、これは、神様が降臨されるので失礼のないようにと注意を促す意味があります。

【献饌(けんせん)】
酒と水のふたを取ってお供えをし、神様に祭壇のお供え物を食していただく儀式です。

【祝詞奏上(のりとそうじょう)】
神様に土地に建物を建てることを告げ、これから工事が安全に進むことを祈ります。

【四方祓い】
神主が土地をお祓いし、米・塩・白紙で清めます。

【地鎮の儀(とこしずめのぎ)】
工事が安全にできることを祈る祈願で、施主・設計士・施工者によって儀式が行われます。
鎌で草を刈る動作、鍬で盛砂を崩す動作、砂を均等にならす動作の3つを行います。

【玉串拝礼】
参列者が一人ずつ祭壇の前まで行き、玉串を神に捧げます。このとき、神主から玉串を横向きに渡されるので、そのまま右手で上から玉串の根元を持ち、左手で下から葉の方に添えるようにして持って祭壇まで進みます。

祭壇の前に立ったら一礼をし、玉串を時計周りに廻して葉の部分を祭壇に向け、工事が無事に終えることをお祈りします。その後、左手で玉串を時計周りに廻し、葉の部分を自分に、根元の部分を祭壇に向けて納めます。最後に、一歩下がって2礼2拍手1礼をして終わりです。

【お供え物を下げる】
神主がお供え物を撤収します。

【昇神】
神様に元の場所へとお帰りいただくための儀式。最中は全員が起立します。

【閉式】
神主が儀式の終了を告げて、地鎮祭は終了します。

【直会(なおらい)】
式が終わると、お供え物である神酒などをいただきます。その場でいただく以外に、参列者に少しずつ持ち帰ってもらうケースや、お店を予約して宴会を行うケースもあります。

以上が地鎮祭の流れです。式が終わると、工事中に騒音や埃などで迷惑をかけることが多くなることを了承してもらうため、近所へ挨拶回りにいきます。

地鎮祭の疑問はここで解決!

【1】雨天の場合はどうなる?

地鎮祭は工事の着工前に行うため基本的に屋根がないので、雨天の際は決行されるのか気になるかもしれません。一見、雨だと縁起が悪いような気もしますが、実は、“雨が土地をきれいにしてくれる(お祓いしてくれる)”と考えられ、雨の日は非常に縁起がいいそう。「雨降って地固まる」といったことわざもありますし、地鎮祭当日に雨が降ることはむしろプラスとされます。

とはいえ、施工業者はせめて祭壇等が濡れてしまわぬよう、テントを張るなどの対策が必要。また、地面がぬかるむのでブルーシートを敷くなども良いでしょう。式の間近になってから手配するのは大変なので、雨が多い時期などに行う場合は、事前に用意しておくのがおすすめ。

【2】当日の服装は?

企業や組織の建物を建てる際に行われる地鎮祭は、基本的にスーツ着用です。特に、大規模に行われる場合は、施工業者の職人もスーツを着用するケースがあります。しかし、個人宅の建築の場合は、そこまでかしこまった服装ではなく、普段着で参列できます。とはいえ、あまり奇抜な柄や派手な色、スリッパ・サンダルなどは避けましょう。

イベント会場でeスポーツ体験!eスポーツlightイベント会場でeスポーツ体験!eスポーツlight

機材レンタルだけでなく、企画立案から
会場設営・運営・撤収までサポート

イベントについての
ご相談はこちらから

TOP